
「天然岩海苔二段弁当」や「函館みかどのいかめし」、「鮭いくらごはん」が北海道の駅弁でおすすめです!
北海道の鉄道旅に欠かせない楽しみといえば、やっぱり「駅弁」。
広大な大地の恵みをぎゅっと詰め込んだご当地駅弁は、移動中のひとときを特別な時間に変えてくれます。
なかでも注目したいのが、JR函館駅構内にある「函館みかどJR函館店」。
ここでは、新鮮な海の幸をふんだんに使った彩り豊かな駅弁が数多く並び、多くの旅行者に愛されています。
本記事では、「函館みかど」の人気駅弁を中心に、北海道各地で出会える美味しい駅弁の魅力をたっぷりご紹介。
旅先での食の楽しみを、駅弁という切り口から味わってみませんか?
- 天然岩海苔二段弁当:北海道檜山産の天然岩のりが入っている
- 函館みかどのいかめし:いかめし!
- 鮭いくらごはん:いくら醤油煮が特に美味しい
- 鰤の小函すし:函館産の天然鰤の寿司!
- 大沼べご辨:はこだて大沼牛のお肉!
- 貝の贔屓めし:数種類の貝を食べられる
- はこだて四季彩幕の内:函館らしさを堪能できる
- 函館大漁すし:海の幸が贅沢に入っている
- 山海贅沢ごはん:海の幸と山の幸を堪能できる
- 豚わっぱ飯:北海道産SPF豚の焼き豚肉!
- 北の家族弁当:おかずの種類が豊富!
- みかどのかにめし:ズワイガニ!
- 北の駅弁屋さん:人気のおかずが揃っている
- 蝦夷ちらし:とても豪華な駅弁!
- 鰊みがき弁当:昭和41年からある駅弁!
- 氏家かきめしスペシャル:かきがたくさん入っている
- ぶた八の炭焼あったか豚どん:美味しい豚どんを食べられる
- 十勝ワイン漬ステーキ弁当:十勝ワインで風味付けしたステーキが美味しい
- 母恋めし:愛情がこもったおにぎり!
- 鮭めし:サケフレークが絶品!
第1位 天然岩海苔二段弁当
(引用)
「天然岩海苔二段弁当」は、JR函館駅構内にある人気の駅弁店「函館みかどJR函館」で販売されている名物弁当。
北海道らしい食材を詰め込んだ二段仕立てで、旅の途中にもぴったりの一品です。
お弁当には、香ばしく焼き上げられた真ホッケに、ふっくらとした厚焼き玉子、北海道らしい松前漬や会席漬などがぎゅっと詰まっていますが、なかでも注目したいのが、檜山産の希少な天然岩海苔。
のり本来の豊かな風味と、磯の香りがふわりと広がり、ご飯がどんどん進むおいしさです。
北海道の味覚を気軽に楽しめる駅弁として、観光客にも地元の人にも人気の逸品です。

天然の岩のりがこんなに美味しいなんて!

真ホッケ焼きも絶品で、また食べたいです!
こちらの動画もご参考ください!
住所 | 北海道函館市若松町12−13 |
営業時間 | 6時~20時 |
定休日 | 不定休 |
料金 | 1480円 |
アクセス | JR函館駅より徒歩数十秒 |
駐車場 | 周辺に駐車場有 |
駐車料金 | 駐車場による |
電話 | 080-3609-7954 |
URL | https://www.hkiosk.co.jp/shop/?kind=search&brand[]=13 |
第2位 函館みかどのいかめし
(引用)
函館駅で人気の駅弁といえば、「函館みかどJR函館」で販売されている名物「いかめし」。
北海道らしい素朴な味わいが詰まった逸品として、多くの観光客から支持を集めています。
弁当の主役はいかにもち米を詰め、秘伝のタレでじっくりと味付けされた濃厚ないかめし。しっかりとした味わいが口いっぱいに広がり、旅の途中でも満足感を与えてくれます。
輪切りにカットされているので食べやすく、列車内でも気軽に楽しめるのも嬉しいポイント。
付け合わせには、乱切りの人参煮やいんげん、しば漬けが添えられており、彩りも豊か。
函館らしい味覚をコンパクトに楽しめる、旅のおともにぴったりの駅弁です。


いか好きな人には特におすすめ!
こちらの動画もご参考ください!
住所 | 北海道函館市若松町12−13 |
営業時間 | 6時~20時 |
定休日 | 不定休 |
料金 | 1080円 |
アクセス | JR函館駅より徒歩数十秒 |
駐車場 | 周辺に駐車場有 |
駐車料金 | 駐車場による |
電話 | 080-3609-7954 |
URL | https://www.hkiosk.co.jp/goods/hakodate-ikameshi/ |
第3位 鮭いくらごはん
(引用)
かつて「函館みかど」の人気を誇った名物駅弁が、待望の復刻。「鮭いくらごはん」は、JR函館駅構内の「函館みかどJR函館」で再び楽しめるようになった注目の一品です。
白いご飯の上に、秋鮭の切り身やいくらの醤油煮、焼きのりなどが美しく並び、見た目にも華やか。
れんこんの酢漬けや大根のみそ漬け、金時生姜といった彩り豊かな副菜も添えられ、シンプルながらも上品な豪華さを感じさせてくれます。
中でも注目したいのが、ぷちぷち食感がたまらない「いくらの醤油煮」。
いくらの旨味と醤油のコクが絶妙に合わさり、一口ごとに北海道の味覚をしっかりと堪能できます。
旅の記憶に残る、贅沢な味わいをぜひお楽しみください。

人気の駅弁だけあり、非常に美味しかったです!

こちらの動画もご参考ください!
住所 | 北海道函館市若松町12−13 |
営業時間 | 6時~20時 |
定休日 | 不定休 |
料金 | 1280円 |
アクセス | JR函館駅より徒歩数十秒 |
駐車場 | 周辺に駐車場有 |
駐車料金 | 駐車場による |
電話 | 080-3609-7954 |
URL | https://www.hkiosk.co.jp/goods/sakeikuragohan/ |
第4位 鰤の小函すし
(引用)
函館の新しい名物として注目を集めているのが、見た目にも上品な寿司駅弁「鰤の小函すし」。
厳選された函館産の天然鰤を贅沢に使用した、海の恵みを味わえるこだわりの逸品です。
お弁当には、大根の酢漬けとゆず皮を添えた鰤の酢〆寿司と、香り豊かなスモーク鰤の寿司が詰め合わされ、味の違いを楽しめる構成に。
添えられた金時生姜が、味のアクセントとして口の中をさっぱりと整えてくれます。
脂ののった鰤はとろけるような口当たりで、その甘みと旨味はまさに絶品。
酢〆やスモークによる絶妙な風味のバランスが、鰤の魅力をさらに引き立てています。函館ならではの上質な味わいを、ぜひ旅のお供に。

函館産の鰤は非常に上質で、甘さも違います!

手軽に食べられる特製握り寿司!
こちらの動画もご参考ください!
住所 | 北海道函館市若松町12−13 |
営業時間 | 6時~20時 |
定休日 | 不定休 |
料金 | 880円 |
アクセス | JR函館駅より徒歩数十秒 |
駐車場 | 周辺に駐車場有 |
駐車料金 | 駐車場による |
電話 | 080-3609-7954 |
URL | https://www.hkiosk.co.jp/goods/burinoshouhakosushi/ |
第5位 大沼べご辨
(引用)
北海道の豊かな自然が育んだブランド牛「はこだて大沼牛」を贅沢に味わえる駅弁、それが「大沼べご辨」。
JR函館駅構内の「函館みかど」で販売されており、肉好きの旅行者に特に人気の一品です。
お弁当には、2種の味わいが楽しめる牛しぐれ煮(味噌ダレ・甘醤油ダレ)を中心に、揚げいもやアスパラ、金糸玉子、白ごま、彩り鮮やかな野菜などが盛り込まれています。
さらには、シャキッとした食感が楽しいレアフルりんごも添えられ、デザート感覚で味わえるのも魅力のひとつ。
しっかりと味の染み込んだ牛しぐれ煮は、それぞれのタレによって風味が異なり、食べ比べる楽しさも。
北海道・大沼の恵みを詰め込んだ、満足度の高い駅弁です。

お肉にかかっているタレも美味しかったです!

こちらの動画もご参考ください!
住所 | 北海道函館市若松町12−13 |
営業時間 | 6時~20時 |
定休日 | 不定休 |
料金 | 1380円 |
アクセス | JR函館駅より徒歩数十秒 |
駐車場 | 周辺に駐車場有 |
駐車料金 | 駐車場による |
電話 | 080-3609-7954 |
URL | https://www.hkiosk.co.jp/goods/oonumabegowakima/ |
第6位 貝の贔屓めし
(引用)
北海道の海の恵みをたっぷりと詰め込んだ、貝好きにはたまらない駅弁「貝の贔屓めし」。
数種類の貝を贅沢に盛り合わせた、見た目にも華やかな一品です。
お弁当には、帆立の燻製や蝦夷あわびの酒蒸し、蒸し北寄貝、つぶ貝の煮物といった、北海道ならではの貝料理がずらり。
さらに、岩海苔あんをまとったご飯に、きんぴらごぼうや茎わかめの醤油煮、花人参煮、厚焼玉子、会席漬など、彩り豊かなおかずが絶妙なバランスで詰め合わされています。
それぞれの貝は程よい大きさと食感で、しっかりとした味付けがご飯と相性抜群。
他のおかずともよく調和し、最後まで飽きずに楽しめる仕上がりです。函館で味わいたい、海鮮系駅弁のひとつとしておすすめです。


住所 | 北海道函館市若松町12−13 |
営業時間 | 6時~20時 |
定休日 | 不定休 |
料金 | 1280円 |
アクセス | JR函館駅より徒歩数十秒 |
駐車場 | 周辺に駐車場有 |
駐車料金 | 駐車場による |
電話 | 080-3609-7954 |
URL | https://www.hkiosk.co.jp/goods/kainohiikimeshi/ |
第7位 はこだて四季彩幕の内
(引用)
函館の美味をぎゅっと詰め込んだ、まさに“ご当地感”あふれる駅弁が「はこだて四季彩幕の内」。
その名の通り、四季折々の函館らしさを感じられる品々が彩り豊かに盛り込まれ、旅の楽しみをひとつ増やしてくれる逸品です。
お弁当には、鰤の竜田揚げや牛の味噌タレ煮をはじめ、味付けたこの煮物やいかしゅうまい揚げ、さらに函館名物のいかご飯まで、バラエティ豊かな料理が並びます。
アスパラや南瓜のバター煮、厚焼玉子など、野菜や副菜の一品一品にも丁寧なこだわりが感じられ、最後にレアフルりんごの爽やかな甘みが口の中を締めくくってくれます。
さらに、掛け紙には函館山から望む美しい街並みの風景が描かれており、見た目からも旅情を誘います。
目で楽しみ、舌で味わう、函館駅ならではの幕の内弁当です。


秘伝の出汁を使ったおかご飯が絶品でした!
住所 | 北海道函館市若松町12−13 |
営業時間 | 6時~20時 |
定休日 | 不定休 |
料金 | 1380円 |
アクセス | JR函館駅より徒歩数十秒 |
駐車場 | 周辺に駐車場有 |
駐車料金 | 駐車場による |
電話 | 080-3609-7954 |
URL | https://www.hkiosk.co.jp/goods/hakodateshikisaimakunouti2/ |
第8位 函館大漁すし
(引用)
かつて期間限定で販売され、好評を博した名物駅弁が、装いも新たにリニューアル。
「函館大漁すし」は、北海道の海の幸を贅沢に詰め込んだ、まさに“豪華絢爛”な海鮮寿司弁当です。
酢飯の上に盛り付けられているのは、ぷちぷち食感がたまらないいくらの醤油漬、旨味が凝縮された蝦夷あわびの酒蒸し、甘み豊かなズワイガニの棒肉に加え、大ぶりの海老の甘酢漬けや彩り豊かな錦糸玉子、会席漬など、見た目にも美しく食欲をそそるラインナップ。
素材のひとつひとつが新鮮で、口に運ぶたびに北海道の豊かな海の恵みが広がります。
まさに一度食べたら止まらなくなる贅沢な味わい。
函館で出会える特別な駅弁として、旅の記念にもぴったりです。


いくらの醤油漬のプチプチ感が最高に良かったです!
住所 | 北海道函館市若松町12−13 |
営業時間 | 6時~20時 |
定休日 | 不定休 |
料金 | 1680円 |
アクセス | JR函館駅より徒歩数十秒 |
駐車場 | 周辺に駐車場有 |
駐車料金 | 駐車場による |
電話 | 080-3609-7954 |
URL | https://www.hkiosk.co.jp/goods/hakodate-tairyouzusi-2/ |
第9位 山海贅沢ごはん
(引用)
海の幸と山の幸、両方の美味しさを一度に楽しめる贅沢な駅弁が「山海贅沢ごはん」。
北海道ならではの旬の食材を彩り豊かに詰め込んだ、見た目も味も満足度の高い一品です。
お弁当には、いくらの醤油漬やカニフレーク、北海道産のほたて煮をはじめ、厚焼玉子や人参煮、花ちらしれんこんなどが色ごはんの上に美しく並びます。
特に目を引くのが、丸ごと2個入ったふっくらとした北海道産のホタテ。口の中でやさしく広がる旨味がたまりません。
また、山の幸として盛り込まれた味付け山菜や筍の山椒煮も、それぞれ異なる歯応えと風味が楽しめ、食感のアクセントに。
山海の恵みを一度に味わえる、旅の食事にぴったりの贅沢弁当です。

食材がたくさんで、北海道の食べ物の美味しさを直に体感できます!

ほたてが大きく、食べ応えも充分でした!
住所 | 北海道函館市若松町12−13 |
営業時間 | 6時~20時 |
定休日 | 不定休 |
料金 | 1180円 |
アクセス | JR函館駅より徒歩数十秒 |
駐車場 | 周辺に駐車場有 |
駐車料金 | 駐車場による |
電話 | 080-3609-7954 |
URL | https://www.hkiosk.co.jp/goods/sankai-zeitaku-gohan/ |
第10位 豚わっぱ飯
(引用)
ジューシーな焼き豚を主役にした、肉好きにはたまらない一品が「豚わっぱ飯」。
北海道ならではの素材と味付けにこだわった、風味豊かな駅弁です。
お弁当には、ふっくらと炊き上げられたご飯の上に、香ばしく焼き上げた北海道産SPF豚の焼き豚がたっぷりと乗せられ、やさしい味わいの人参煮やごぼうの天ぷら、しば漬けが彩りを添えています。
特に注目したいのが、自家製のタレが絡んだ焼き豚の美味しさ。
やわらかい肉質とあふれる旨味が口いっぱいに広がり、一口ごとに満足感が増していきます。
シンプルながら、丁寧に仕上げられたこだわりの味を、旅のおともにぜひどうぞ。

柔らかい上に絶品のため、注目!

住所 | 北海道函館市若松町12−13 |
営業時間 | 6時~20時 |
定休日 | 不定休 |
料金 | 1080円 |
アクセス | JR函館駅より徒歩数十秒 |
駐車場 | 周辺に駐車場有 |
駐車料金 | 駐車場による |
電話 | 080-3609-7954 |
URL | https://www.hkiosk.co.jp/goods/buta-wappa-meshi/ |
第11位 北の家族弁当
(引用)
1973年に放送された連続テレビ小説の舞台・函館にちなんで誕生した「北の家族弁当」は、どこか懐かしく温もりを感じさせる、郷土色豊かな駅弁です。
まるで北海道の食卓をそのまま詰め込んだような贅沢な内容で、旅のひとときにぴったりの味わいが楽しめます。
お弁当には、いか飯やほたて煮、鰊の甘露煮、焼き鮭、厚焼玉子など、海の幸と山の幸をふんだんに盛り込み、信田巻や味付け数の子、昆布巻、紅白かまぼこ、小梅まで、多彩なおかずがぎっしり。
なかでも、全国の駅弁でも珍しい「筋子」が入っているのは見逃せないポイントです。
どれも少しずつ味わえる小鉢のような構成で、ひと口ごとに違った美味しさと出会えるのが魅力。
函館の歴史と食文化に思いを馳せながらいただきたい、まさに“物語のある”駅弁です。

おかずの多さが魅力!

1つ1つの食材が美味しく、より贅沢感を味わえます!
住所 | 北海道函館市若松町12−13 |
営業時間 | 6時~20時 |
定休日 | 不定休 |
料金 | 1280円 |
アクセス | JR函館駅より徒歩数十秒 |
駐車場 | 周辺に駐車場有 |
駐車料金 | 駐車場による |
電話 | 080-3609-7954 |
URL | https://www.hkiosk.co.jp/goods/kitanokazoku-bento/ |
第12位 みかどのかにめし
(引用)
ズワイガニの美味しさを存分に楽しめる「みかどのかにめし」は、海鮮王国・北海道ならではの味覚が詰まった人気駅弁。
シンプルながらも、上質な素材と丁寧な仕上がりで、多くの旅行者の舌を魅了しています。
ご飯の上には、ふんわりとしたかにフレークと、ズワイガニの甘酢漬けを組み合わせた贅沢なほぐし身がたっぷり。
繊細な食感と旨みの詰まったむき身の塊がバランスよく盛られ、カニの魅力を余すことなく堪能できます。
さらに、ほどよい味付けのタケノコやしば漬けがアクセントとなり、全体の味わいに変化を加えてくれるのも魅力のひとつ。
カニ好きにはたまらない、旅のご褒美にぴったりの一品です。


住所 | 北海道函館市若松町12−13 |
営業時間 | 6時~20時 |
定休日 | 不定休 |
料金 | 1180円 |
アクセス | JR函館駅より徒歩数十秒 |
駐車場 | 周辺に駐車場有 |
駐車料金 | 駐車場による |
電話 | 080-3609-7954 |
URL | https://www.hkiosk.co.jp/goods/mikado-kanimeshi/ |
第13位 北の駅弁屋さん
(引用)
「北の駅弁屋さん」は、JR函館駅構内「函館みかど」で販売されている、まさに“いいとこ取り”の贅沢駅弁。
これまでの人気駅弁で特に評判の高かったおかずを一折にぎゅっと詰め込んだ、満足度抜群の一品です。
お弁当には、いかめしや焼き豚、鰊の甘露煮、いくらの醤油漬、ズワイガニの甘酢漬、味付け数の子、つぶ貝煮、鮭ハラス焼きなど、北海道の味覚がこれでもかと並びます。
さらに、かにフレークや錦糸玉子、鮭ほぐし身、ごぼうのきんぴらなどの副菜も彩りを添え、食べるたびに異なる美味しさと出会えるのが魅力。
どれも人気のおかずだけあって、味わいは折り紙付き。
一口ごとに“北海道を食べている”という実感が広がり、思わず笑顔がこぼれる内容です。
お値段は1580円とやや贅沢ですが、その価値は十分。旅の思い出に残る一折として、ぜひ手に取ってみてください。

鰊の甘露煮の厚みが凄く、食べ応えも充分!

紅鮭のハラス焼きは脂が乗っていて、最高に美味しかったです!
住所 | 北海道函館市若松町12−13 |
営業時間 | 6時~20時 |
定休日 | 不定休 |
料金 | 1580円 |
アクセス | JR函館駅より徒歩数十秒 |
駐車場 | 周辺に駐車場有 |
駐車料金 | 駐車場による |
電話 | 080-3609-7954 |
URL | https://www.hkiosk.co.jp/goods/%E5%8C%97%E3%81%AE%E9%A7%85%E5%BC%81%E5%B1%8B%E3%81%95%E3%82%93/ |
第14位 蝦夷ちらし
(引用)
北海道の海の幸をふんだんに味わえる、華やかで贅沢な駅弁が「蝦夷ちらし」。
新鮮な魚介と彩り豊かな具材を酢飯の上に美しく盛り付けた、まさに北海道の味覚を詰め込んだ一折です。
お弁当には、ズワイガニの甘酢漬けやいくらの醤油漬け、蒸し北寄貝、スモークサーモン、寿司海老、味付け数の子など、北海道を代表する豪華食材がずらり。
さらに、ほたて煮や味付けタコ、錦糸玉子、花ちらしれんこん、白生姜が絶妙なバランスで盛り込まれ、味わいにも彩りにも華を添えています。
ピンクがかったれんこんや鮮やかな錦糸玉子の黄色が全体を明るく彩り、目にも楽しい仕上がり。
海鮮好きにはたまらない、旅の特別なひとときを彩る駅弁です。

北海道の海の幸を堪能できます!

住所 | 北海道函館市若松町12−13 |
営業時間 | 6時~20時 |
定休日 | 不定休 |
料金 | 1480円 |
アクセス | JR函館駅より徒歩数十秒 |
駐車場 | 周辺に駐車場有 |
駐車料金 | 駐車場による |
電話 | 080-3609-7954 |
URL | https://www.hkiosk.co.jp/goods/ezo-chirashi/ |
第15位 鰊みがき弁当
(引用)
昭和41年の発売以来、長きにわたって親しまれてきた「鰊みがき弁当」は、函館の駅弁文化を語るうえで欠かせない名物のひとつ。
素朴ながらも奥深い味わいで、世代を超えて愛され続けているロングセラーです。
お弁当には、コク深い味わいが特徴の鰊甘露煮を主役に、味付数の子、茎わかめの醤油煮、大根のみそ漬けが彩りよく添えられています。
なかでも鰊甘露煮は、秘伝のタレでじっくりと煮込まれており、身は箸でほろりと崩れるほどやわらかく、噛むごとに旨味がしみ出します。
シンプルながらも一品一品に丁寧な手仕事が感じられる、どこか懐かしくあたたかい味わい。
函館駅で旅のはじまりに選びたい、歴史と伝統が詰まった一折です。

厚みもあり、満足感のある1品!

住所 | 北海道函館市若松町12−13 |
営業時間 | 6時~20時 |
定休日 | 不定休 |
料金 | 1180円 |
アクセス | JR函館駅より徒歩数十秒 |
駐車場 | 周辺に駐車場有 |
駐車料金 | 駐車場による |
電話 | 080-3609-7954 |
URL | https://www.hkiosk.co.jp/goods/nishin-migaki-bento/ |
第16位 氏家かきめしスペシャル
(引用)
北海道・厚岸の名物駅弁として長年愛されている「氏家かきめし」。
そのなかでも贅沢な一折が「氏家かきめしスペシャル」です。厚岸駅前の「氏家待合所」で販売されており、牡蠣好きにはたまらない逸品として高い人気を誇ります。
「スペシャル」の名の通り、ふっくらと煮込まれたカキがなんと8個も入っており、たっぷりとその旨味を堪能できるのが最大の魅力。
使用されているのは、地元・厚岸産のカキを秘伝のタレでじっくり炊き上げたもの。タレがしっかりと染み込んでおり、ひと口ごとに濃厚なコクと旨味が広がります。
口に運べばふわっと広がる磯の香りも格別で、炊き込みご飯との相性も抜群。
旅の思い出に残る“かきづくし”の駅弁として、自信を持っておすすめできる名物です。

かき好きには堪らない一品!

作りたてを味わえる所も良いポイント!
住所 | 北海道厚岸郡厚岸町宮園1丁目15 |
営業時間 | 10時~15時 |
定休日 | 木曜日 |
料金 | 1680円 |
アクセス | JR厚岸駅より徒歩約1分 |
駐車場 | 有 |
駐車料金 | 無料 |
電話 | 0153-67-8090 |
URL | http://www.kakimeshi.com/ |
第17位 ぶた八の炭焼あったか豚どん
(引用)
帯広駅前の名店「炭焼豚どんのぶた八 本店」が手がける人気駅弁、「ぶた八の炭焼あったか豚どん」。
地元の味を旅先でも楽しめる、ボリューム満点の帯広名物です。
ご飯の上には、炭火で香ばしく焼き上げた豚肉がたっぷりと盛られ、秘伝のタレがしっかりと絡んだ濃厚な味わい。
甘辛いタレと香ばしい香りが食欲をそそり、一口で帯広の味が口いっぱいに広がります。
さらに、この駅弁の大きな魅力は「ひも引き加熱式容器」を採用していること。
ひもを引くだけで容器全体が温まり、炭焼き豚どんをあたたかい状態でいただけます。
冷たい駅弁が多い中、旅の途中でも温かいご飯を楽しめるのは嬉しいポイントです。
帯広のソウルフードを、旅の合間にアツアツで味わってみてはいかがでしょうか?


住所 | 北海道帯広市西1南11丁目11−2 |
営業時間 | 10時30分~22時 |
定休日 | 不定休 |
料金 | 1400円 |
アクセス | JR帯広駅より徒歩約4分 |
駐車場 | 周辺に駐車場有 |
駐車料金 | 駐車場による |
電話 | 0155-29-0161 |
URL | http://www.buta8.com/ |
第18位 十勝ワイン漬ステーキ弁当
(引用)
十勝の味覚と地元の誇りが詰まった「十勝ワイン漬ステーキ弁当」は、池田駅すぐ近くの人気店「レストランよねくら」で販売されている、ご当地ならではの贅沢駅弁。
芳醇な香りをまとった牛ロースステーキが主役の、肉好きにはたまらない一品です。
ステーキには、池田町を代表する「十勝ワイン」を使って風味付けが施されており、口に入れた瞬間にワインの豊かな香りと肉の旨味が絶妙に重なります。
ジューシーさと深みのある味わいが自慢で、冷めても美味しさがしっかり感じられる仕上がりです。
さらにうれしいのは、事前予約をしておけば列車の到着時刻に合わせて、駅のホームまで作りたてを届けてくれるという特別なサービス。
まさに旅の楽しみを彩る“駅で出会えるグルメ体験”として、訪れる価値ありの逸品です。


熱々ステーキが美味しく、ご飯が進みます!
住所 | 北海道中川郡池田町大通1丁目27 |
営業時間 | 9時~16時 |
定休日 | 木曜日 |
料金 | 1200円 |
アクセス | JR池田駅より徒歩約1分 |
駐車場 | 周辺に駐車場有 |
駐車料金 | 駐車場による |
電話 | 015-572-2032 |
URL | https://restaurant-yonekura.com/ |
第19位 母恋めし
(引用)
登別市の小さな無人駅・母恋駅で販売されている「母恋めし」は、旅情たっぷりの駅弁として多くのファンに愛されている名物弁当。
販売元は、駅構内にある「母恋めし本舗 母恋駅売店」。地元の家族が手間ひまかけて仕込む、心のこもった一品です。
お弁当の主役は、ヤヤン昆布と新鮮なホッキ貝の旨味がしっかり染み込んだ、大きな炊き込みおにぎり。
ひと口頬張れば、ふわっと広がる昆布と貝の出汁の香りに驚かされるはず。
素材の良さと丁寧な仕込みが際立ち、シンプルながらも奥深い美味しさが楽しめます。
毎朝6時から、家族3人でひとつひとつ手作業で作られているこのお弁当は、味はもちろん、その温かい物語も大きな魅力。
旅の途中で、ほっと心が和むような駅弁を味わいたい方におすすめです。

ホッキ貝とヤヤン昆布、おにぎりの組み合わせが最高でした!

住所 | 北海道室蘭市母恋北町1丁目1 |
営業時間 | 10時~13時 |
定休日 | 木曜日 |
料金 | 1399円 |
アクセス | JR母恋駅より徒歩約数十秒 |
駐車場 | 周辺に駐車場有 |
駐車料金 | 駐車場による |
電話 | 0143-27-2777 |
URL | https://www.bokoimeshi.com/store-info |
第20位 鮭めし
(引用)
洞爺湖駅構内の「立売商会」で販売されている名物駅弁「鮭めし」は、北海道らしい味わいをシンプルに楽しめる、根強い人気の一品です。
旅のお供にぴったりの、ほっとするような美味しさが詰まっています。
ご飯の上には、特製だしと塩で丁寧に味付けされたサケフレーク、道産いくらの醤油漬け、そしてほんのり甘い白花豆の煮付けが彩りよく並び、見た目にも上品。
中でもサケフレークは、しっとりとした口当たりと豊かな旨味が特徴で、優しい味わいが広がります。
事前に予約をすれば、なんと出来立てを受け取ることも可能。
ほかほかの状態でいただける鮭めしは格別の美味しさです。
北海道らしさを感じられる素朴で贅沢な駅弁として、ぜひ味わってみてください。


洞爺の名産である白花豆の煮付けも美味しく、そちらにも注目です!
住所 | 北海道虻田郡洞爺湖町栄町53-6 |
営業時間 | 7時~19時 |
定休日 | 不定休 |
料金 | 1100円 |
アクセス | JよりR洞爺湖駅より徒歩約1分 |
駐車場 | 周辺に駐車場有 |
駐車料金 | 駐車場による |
電話 | 0142-76-2221 |
URL | https://tabelog.com/hokkaido/A0108/A010801/1040604/ |
まとめ
北海道にはさまざまな種類の駅弁があります。
北海道の名産や新鮮な食材がいっぱい使われているため美味しさも抜群です。
是非北海道に来た際には駅弁を食べてみて下さい。

<ハッシュタグ>
#北海道
#駅弁
#北海道駅弁